幸せは遺伝や環境だけでなく、時間によって影響を受けるのかもしれない
欲を手放すことが幸せに進むことができることもわかってきた。 ただし、頭ではわかってきたが、まだまだ感情の部分では捨て切ることができない時もある。 すこしづつ手放すことを学んで、幸せに一歩一歩進みながら過ごせていければいいなと思う。
日々のgood&newを求めて
欲を手放すことが幸せに進むことができることもわかってきた。 ただし、頭ではわかってきたが、まだまだ感情の部分では捨て切ることができない時もある。 すこしづつ手放すことを学んで、幸せに一歩一歩進みながら過ごせていければいいなと思う。
人は中年になると幸せを感じる気持ちが下がるらしい。 生まれた時から歳をとるにつれて、生活の満足度は下がっていき、40代中期から50代初期が底となって、また高齢者になるにつれ上がっていくという。
悩みを深掘りしていく方法として、なぜなぜ?と自分に問いかけていく方法がある。 トヨタの社員は、仕事をしていると上司から何故それをしたのかと問われるらしい。 答えが出るまで、ひたすらなぜなぜ?と問い続けられる。 自分の幸せ探しに応用したのが、モヤモヤした悩みに対してなぜなぜ?と自答自問する方法だ。
ポジティブもネガティブも人が感じる同じ感情だ。 上がったり下がったりする感情があるから、人は人生を楽しむことができる。 不安や恐怖を必要以上に恐れなくてもいいんだ。 ・不安が起きてもいいと思える安心感を持とう。 ・ずっと元気出なくてもいいと思える安心感を持とう。
幸せとは何か、人生とは何か、生活とは何か。 豊かな生活を営んでいると、考えたり感じたりすることが鈍感になるので、人生が貧しくなる。 貧しい生活でも、感情が鋭くなり、学びが深くなれば、人生は豊かになる。 生活と人生のバランスを取ることが大切だ。
妻が出ていく前の自分とは、明らかに人生観が変わったと思う。 今までは、その場の問題、例えば職場を変えたいとか、車を買い替えたいとか直接的な悩みに苦しんでいた。 今は、幸せとは何かとか、生きていくためにはどうすればいいのか、のような目に見えない悩みに苦しんでいる。 そして、その悩みについて、貪欲に学ぼうとしている。
矢作さんの本の中には「答えは出すものではなくでるもの」として書いてある。 矢作さんは緊急診療に携わっていて、毎日生死の境を目の当たりにしている。 そんな人からすると、問題が起きても「急ぐことはない、焦ることはない」らしい。 問題は進むときは進むし、解決するときは解決する。 焦ったところで、解決にすすまないことは、矢作さんの日常では当たり前なのだろう。 そして、「しかたがないことはしかたがない」とも言っている。
本を読むと、過去は変えられるようだ。 過去は自分の記憶の感情に入っているから、気持ち次第でその感じ方は変わる。 イライラしていれば、いやな過去の記憶となるし、楽しい気持ちなら明るい記憶になる。 だから、「今」をいかに楽しむかで過去の記憶は変えられる。
従わせようとすると、両方とも相手のエネルギーを奪う。 そしてお互い不幸せになる。 幸せになるには、相手のエネルギーを奪わず、愛を与えることだ。 何故、怒鳴ったり、同情をひこうとするかというと、自分の中におそれがあるからだ。
幸せのメカニズムで考えると、そこそこの満足で納得できるといいらしい。 すべてがすべて、自分の思い通りにならないと気になったり、完全を目指すとなかなか幸せにはなれない。 これを「なんとかなる指向」という性格に名付けてみる。 このなんとかなると割り切れるまでは、悩んで悩んで神経が擦り切れる経験をする。